このたびは当社のホームページをご覧いただき誠に有難うございます。
デジタル化が進むこの時代にアナログの当社にもやっとホームページを開設させていただく運びとなりました。
稲田酒造合名会社はJR・近鉄天理駅から東西に伸びる三島本通り商店街にある創業130年余りの酒蔵です。
小さな蔵元ですが造り手、売り手、飲み手が一本の糸で結ばれ、それぞれの顔が見える状況にあること、人と人との繋がりを大切にすることをモットーに営業しております。
また昭和45年より造り酒屋のおいしい奈良漬けとして白瓜、きゅうり、スイカ、守口大根、生姜等の奈良漬けを製造・販売させていただいております。
今後はデジタルの波も利用しながら真心こめて作らせていただいた清酒、奈良漬けの情報を全国の皆様方に発信していきたく思いますので変わらぬご愛顧をよろしくお願い致します。
また奈良天理の地にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。
末筆ながら皆様方のご健勝をお祈り申し上げます。
稲田光守
製造責任者 稲田光守

中学から柔道、大学はゴルフと酒造業とは全く関係のない世界からいきなり酒造業界に飛び込んで15年。
そろそろ言い訳のできない年齢になってきました。
これからの稲天はこの人にかかっているらしい・・・。。
森昌幸
蔵の掃除から酒の仕込み、機械の修理までなんでもこなせるスペシャリスト。冬場は酒造り、夏場は奈良漬け製造に専念しています。
稲塚明洋
まだ入社して日は浅いですが見た目の職人風は折り紙つき。営業から裏方までなんでも器用にこなします。
会社名 | 稲田酒造合名会社 |
住 所 | 天理市三島町379番地 |
電 話 | tel 0743-62-0040 ※フリーダイヤル 0120-1710-54 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 第2、第3水曜日(5月~9月) |
明治10年 | 奈良県山邊郡丹波市町大字三島379にて稲田源治郎がおやさま(中山みき様)ご存命の中、天理教御神酒として天理教初代管長中山眞之亮様より「稲の花」の名を授かり醸造を始める〈当時の稲田酒造は中山家の北東側〉![]() |
明治30年 | 神殿普請にともない1回目の引っ越し 鏡池横へ![]() ![]() ![]() 当時の醸造場 ![]() |
明治45年 | 稲田政兵衛が天理教二代真柱中山正善様より「いなてん」の名を授かる |
---|---|
大正12年 | 2回目の引っ越しで現醸造場に移転![]() ![]() |
昭和24年 | 稲田源司が稲田酒造合名会社を設立![]() |
昭和44年 | 稲田利也 4代目社長就任 |
昭和45年 | 当社の酒粕を活かして、おいしい奈良漬け製造販売開始 |
平成10年 | 全国新酒鑑評会にて9BY「黒松稲天大吟醸酒」が金賞受賞 |
平成11年 | 純米吟醸楽寿を発売 |
平成16年 | 杜氏制を廃止し稲田光守を中心に地元従業員で酒造りを始める 10年ビジョン作成 |
平成22年 | 平城遷都1300年を記念して開発された酵母 “奈良うるはし”での純米酒醸造に取り組む |
平成25年 | ウッドソン社製 MJP洗米機導入 サムソン社製 スチームボイラー導入 |
平成26年 | 奈良県桜井市 酒の神様“大神神社”の神域で採取した 酵母“山乃かみ”での純米酒醸造に取り組む |
平成27年 | ホリケン吟醸用コシキ導入 麹室(日東工業所社製)新築 貯蔵用冷蔵庫増築 |
平成28年 | 薮田式自動醪搾機B型(新型)PP?板導入 第一工業社製 小型冷水機導入、新洋技研工業社製サーマルタンク増設、 ウッドソン社製 遠心脱水機導入 |
平成29年 | 天理産 酒米“吟の里”で大和高原 氷室のさと 天理福住 醸造開始 |
平成30年 | ワイングラスでおいしい日本酒アワードにて当社醸造 “山乃かみ“酵母使用純米酒黒松稲天が金賞受賞 |
令和元年 | 全国新酒鑑評会にて30BY「黒松稲天大吟醸酒」が金賞受賞 |
令和 2年 | 2月開催 ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020にて “黒松稲天 大吟醸“ “黒松稲天 純米吟醸“ “大和高原 氷室のさと 天理福住“ 金賞トリプル受賞 |

駐車場は喫茶アップル北側路地を西にお入りください。